靴の臭いを取る方法はあるの?

自分の気になるニオイはたくさんありますが、その中でも「靴の臭い」は対策したいニオイ。汗のニオイやワキのニオイも気になりますが、靴の臭いは靴にも残るので、足を洗っただけでは取れません。
ブーツを愛用している人は、寒い時期でも暖房や長時間の着用で、靴が臭くなった経験があるでしょう。
お風呂に入ってしっかりケアをしていても、またその靴を履いたら、臭いがすぐに復活してしまいます。
同僚や友人の前での自分の足のニオイや、彼とのデートなどでの自分の足のニオイに困った女性も多いようです。仕事帰りのデートが、お座敷での食事で足が臭いと食事も美味しく感じません。
そんな靴がムレて臭くなっていないか不安になった経験、誰にでもありますよね。
足や靴が臭くなる原因と予防法や対策を知って、不安にならないように、重曹やスプレーを使ってのケア方法や正しい靴の洗い方などを実践しましょう。
靴の臭いがする原因
お気に入りの出番の多い靴ほど、よく履くので臭くなってしまうもの。でも靴が臭いのは、靴自体から臭いが発生しているのではありません。靴の臭いの原因は、靴の中で増殖した雑菌が元になっています。
靴や靴下で密閉される

靴が臭くなるのは、靴の中で繁殖したバクテリアの排せつ物が原因です。靴の中は、汗による湿気と高温でバクテリアにとっては最適な環境です。密閉された状態がムレを起こし、足の皮膚にいる常駐菌が増殖して足から悪臭が発生します。
また、足の裏からはがれ落ちた角質にも菌は増殖、脱いだ後の靴からも臭うようになってしまいます。
靴は汗で雑菌が繁殖しやすい環境
足は体の中でも汗をたくさんかく部分です。1日に足からコップ1杯分の汗をかくといわれています。ワキのアポクリン腺から出る汗は、悪臭を発生しますが、足の汗はエクリン腺から出ているので、そのものに臭いはありません。
しかし、多くの汗は菌が増殖しやすい高温多湿の環境を作り出します。汗による湿気が靴の悪臭を発生させる、大きな要因になっています。
足は頻繁に洗えない部位だから汚れやすい

手や顔は、汚れたら洗うことも拭き取ることも容易です。でも足は汗をかいてべたつくからといっても、手や顔のように頻繁に洗うことができません。
靴下を履き替えたり、ウェットティッシュで拭くことは可能ですが、もちろん人前ではできませんね。たくさんの汗をかく部分なのに、お風呂に入るかシャワーを浴びる時しか洗うことができません。
体の他の部位よりも汚れが残りやすく、不潔になりやすい部分といえるでしょう。そのため、靴が臭う原因になってしまします。
靴の臭いは周囲に気づかれる?

空気清浄機のセンサーが反応して、脱臭機能が動き出して自分の足が臭いことにショックを受けた人もいるようですが、彼氏や他人はどれくらい気づいているのでしょうか?
原因元は特定されなかったけれど、仕事場で変な臭いがすると話題になったり、彼氏や夫に靴は消臭対策をしたほうがよいといわれた経験がある人もいます。
においの好みは人それぞれといっても、臭い靴のにおいを好む人がいるとは思えません。自分のにおいは自分自身ではなかなか気づけないものです。靴の臭いは、自分で思っている以上に、人に不快感を与えている可能性が高いといえるでしょう。
すぐに効果のある靴の臭い対策
自分でもわかるくらい靴に臭いにおいが染み付いてしまったら、捨てるしかないのでしょうか。いいえ、臭う原因がわかれば、その対策は可能です。臭くて履けなくなったお気に入りの靴は、すぐに効果のある対策を試してください。
重曹の粉で菌の増殖を抑制

安心安全でお掃除に愛用している人も多い「重曹」は、実は靴の臭い取りにも効果的です。重曹とは、科学名を炭酸水素ナトリウムという白い粉になります。料理ではふくらし粉(ベーキングソーダ)とも呼ばれています。
重曹には吸湿・消臭作用があり、いやな臭いと湿気を取り除く効果が期待できます。重曹による靴の臭い取りは重曹のアルカリ性の性質を利用したものです。靴の臭いの原因は雑菌が出す老廃物で、この老廃物は酸性ですので、アルカリ性によって中和します。
そして、靴の中の湿気を取り除くことで、菌が繫殖しにくい状態に整えてくれます。
粉末状の重曹は、通気性のよい袋状のものに入れ、靴の中にセットするだけ。今は臭くない靴も、1日履いたらこの粉の重曹袋を入れておけば、湿気取りと臭くならないように予防ができますね。
重曹袋の中身は、2~3カ月で取り換えるようにしてください。
また、重曹を水で溶かしてつけおくという対策もあります。重曹は1リットルあたり大さじ2杯程度が目安です。ぬるま湯に30分から1時間をつけおきしましょう。
臭う靴に帰宅後10円玉で消臭

手軽にできる消臭対策が、10円玉を使う対策です。銅製の10円玉は銅イオンを発生するので、この銅イオンには殺菌効果が期待できます。銅イオンが雑菌繁殖をおさえるので、10円玉の枚数を増やすほど効果が上がるでしょう。
ただし、10円玉に臭いが移ってしまうので、適当な頻度で交換が必要です。
臭っている靴の洗い方

次に、正しい臭っている靴の洗い方です。洗える種類の靴なら洗剤や石けんで丸洗いをして、菌を除去しましょう。靴の内部に入った菌も除去するため、つけ置き洗いが効果的です。
粉末洗剤などをぬるま湯に溶かし、靴を丸ごと浸します。ラバー部分は古い歯ブラシやスポンジなどでこすって汚れを落としてください。黒ずみ汚れには石けんを試しましょう。臭いが付いてしまった靴の中も、ブラシなどでしっかり洗ってください。
洗浄成分を残さないようにしっかりすすいだら、洗濯機の脱水にかけます。古いバスタオルなどで軽く包んで、洗濯機に入れれば、靴も洗濯機も傷める心配がありません。風通しのよい日陰で乾かせば、完了です。
この洗い方でも臭いがどうしても取れない場合は、しばらく重曹に付けてから洗うと、消臭効果が高くなります。また、靴のクリーニングもあるので、利用を検討するのもよいでしょう。
消臭スプレーを使って臭い対策

グリーンミスティは、バイオで除菌・消臭、靴の臭いの元を分解して取り除きます。
川の上流のきれいな水は、バイオなどの働きによる自浄作用が働いています。この自浄作用をヒントに、グリーンミスティは、自然界に存在する森や川などをきれいにする微生物=バイオを使用しています。
衣類や靴、カーテン、室内のカビ臭などに効果があり、臭いが気になったらシュっとスプレーするだけで、さわやかさをキープします。
従来の消臭スプレーとの大きな違いは、何度もスプレーする必要がないことです。約20分~30分後に効果が現れ、日にちがたつほど効果が強くなります。靴や靴下、ブーツなど臭いが気になる履物だけでなく、新しい靴にスプレーしておけば、臭い予防ができます。
部屋についたペットやたばこなどの臭い、布団や枕に染み込んだ頭皮の臭い、室内干しの生乾き臭など、幅広く使用できます。

『翌朝靴の嫌な臭いが…!』
友達の家にお邪魔したり、靴を脱がなきゃいけないときは、正直「臭いとか大丈夫かなー」ととても心配でした。足を洗ったり、よい消臭剤を探しても正直どれがよいのか分からないし、こんな相談を友達にもしたくなかったので、1人で悩んでいました。グリーンミスティを見つけて、少し高いなと思いましたが購入を決めました。実際に使ってみて、実感はすぐに現れました。夜の間にグリーンミスティをかけておいたら、翌朝靴の嫌な臭いが本当に気にならなくて、びっくりしました。それに消臭が持続するので、毎日スプレーしなくても全然大丈夫だし、コスパもよいと思います。(みるくさん / 21歳 / 学生)
ミョウバンスプレーを自作する

「ミョウバン」は消臭と殺菌の効果が期待できる成分です。ミョウバンは古くから、消火剤や沈殿剤として利用され、あく抜きをするために食用にも用いられます。
市販されているワキの制汗・防臭剤などにも、多用されています。ミョウバンの粉末を水に溶かして、スプレーとして携帯すれば、外出先でもすぐに使えますね。
ミョウバンスプレーの作り方は、水150mlに対しミョウバンを1g溶かすだけです。長期保存はできないので、1カ月くらいで使い切りましょう。
グリーンミスティ
生物酵素(バイオ)で除菌や消臭を行います。人体にも影響がないことがうれしいポイントで、生ゴミなどのキッチンの臭いはもちろんのこと、靴やベッドなどの消臭にも効果的です。おうちデートの際の気になる臭いポイントをすべて消臭することができます。
靴の臭いお悩み連記事
靴の臭いの予防法
靴に臭いを発生させない対策には、予防が大切です。臭いの元から対策をして、いつでも安心して靴を脱げるように心がけましょう。きちんと予防しておけば、スプレーなどで臭いに対処している所を、誰かに見られる心配もありません。
通気性のいい靴と靴下にする

着用する靴は合成革やゴム製のものを避けましょう。合皮やゴム製の靴は通気性の悪いものが多く、どうしても靴の中が蒸れてしまいます。
また、サイズの合わない履物は、足に力が入ったり緊張しやすくなるので、汗を必要以上にかいてしまいます。臭いの元を作ってしまうので、サイズの合った靴をおすすめします。
肌にじかに触れる靴下も通気性のよい素材を選んでください。半乾きの靴下を履くのは、汗をかかなくても蒸れた状態になるので問題外です。
同じ靴を毎日履かない

1日中履いた靴は、汗を吸い込んで翌朝になっても湿気と臭いがまだ残っています。同じ靴を続けて履かないように、仕事で履く靴は3~4足用意しましょう。しっかり乾燥させてから着用するために、ローテーションさせることをおすすめします。
靴はローテーションで休ませる日を作ることで、傷み方も軽減できますよ。
毎日足を洗って雑菌を残さない
足のにおいの最大の予防法は、毎日足を洗って雑菌を残さないことです。においの元になる雑菌をしっかり洗い流しましょう。足の指の隙間など洗い残しがないように、ていねいに洗ってください。
また、足のにおいを抑える成分が配合された、専用のアイテムを利用するのもおすすめです。においが気になる人は、ラブコスメの足用シャンプー「すあしびじん」が効果的です。

ラブコスメの「本草絵巻 すあしびじん」は、古来から伝わる植物の活用法をヒントに開発された、素足のためのケア用品です。においの元をしっかり抑えながら、保湿やかかとのケアまで対応した足用のシャンプーです。
ホウセンカエキスやアケビ茎エキス、カワラヨモギエキス、チャ葉エキスなどこだわりの成分をたっぷり配合しました。におい対策を行いながら、肌を清潔に保ってきれいな状態をキープします。
また、角質の元を洗い流して、若々しく健康的な印象の素足に整えます。ジェル状のテクスチャーが足を包みこみ、つぶつぶスクラブで気持ちよく洗浄します。軽くマッサージして、洗い流せば、古い汚れも一気にケアできます。
すあしびじんは、におい防止、かかとのカサつきや質感などもたったひとつでトータルケアができます。マッサージしながらの洗浄や、泡立てネットを使っての泡洗浄など使い方もお好みで。特ににおいや足の疲れが気になる時は、足湯のように付け置き洗いをすると効果的です。
1日中同じ靴を履いている人や、レザーシューズを愛用している人、ブーツが大好きな人におすすめの「すあしびじん」。足の裏に角質がたまっている人や、汗や汚れが付きやすいサンダル派の人にも、ぜひ使ってほしい足用シャンプーです。

『翌朝靴の嫌な臭いが…!』
職業上、何時間も靴を履き続ける仕事で困るのが、強烈な足のニオイ。靴を脱がなければならない時は最悪!帰宅後お風呂に入ってもニオイがとれず、悲しくなってしまうことも…。
そこで出会ったのがすあしびじん、正直洗った直後のニオイが気にならなくなる程度だろうと思っていました。始めて使った日は、夜勤明けで足はガンガンに臭い。すあしびじんVS殺人的足のニオイ対決に勝ったのはすあしびじんでした!
今まで取りきれなかった臭いの元が洗い流せたのか、足に鼻を近づけても気にならない。さらに翌日の仕事で頑張った足の臭いも、今までより気にならないのでびっくりしました。
スクラブが気持ちよく、足のべたつきもさっぱりできて快適です。これからはすあしびじんと一緒にお仕事を頑張っていきたいと思います。(ちゅろすさん / 27歳 / 看護師)
自然派の足用シャンプー、本草絵巻すあしびじん
日本のあらゆる植物をもとに開発した自然派の足用シャンプー『すあしびじん』。
足のニオイ、かさかさ、うるおいをサポート。また、スクラブとハッカ油を用いているので、洗い心地はさっぱり感!とても気持ちいいです。夏のサンダルから見える、冬のブーツで蒸れる足を、キレイにケアしたい方におすすめの商品です。
靴の臭いを対策しよう!

普段からしっかりケアをしていれば、臭いの原因になる雑菌の増殖を抑え、靴の臭いは予防できます。まずは足を清潔にすること、そして通気性のよい靴下や靴をできるだけ選びましょう。
靴の湿気をしっかりとることも大切です。足が臭くならないためには、靴に臭いをつけないために、足のケアと靴のケアの両方を実践してください。臭ってしまった靴は、正しい洗い方で対策しましょう。
足の臭いに特化したアイテムを取り入れるのも、効果的な対策です。重曹や専用のスプレーや足用シャンプーを使えば靴の臭いを手軽に対処できます。足の臭いが気になっている人は、気になる靴の臭い対策をすぐに始めましょう。
【SET】デリケートウェット【NEW】5個セット
LC’Sボディ・フレッシュミント
体から感じる不快感、気になったことはありませんか?そんなときは、爽やかな気持ちを取り入れたいですよね。外側から専用の石鹸で洗ったり、内側から対策するのもポイントです。LCオリジナル!簡単に飲めるリフレッシュサプリメント『LCボディ・フレッシュミント』が便利です。1日4~8粒を目安に飲むと、スーッとほのかな清涼感を感じます。継続すると、爽やかな気分を感じることも!持ち運びにも便利♪
アルカリウォッシュ
皮脂や血液汚れに◎!家事全般に大活躍の洗浄剤。重曹と炭酸塩の中間、セスキ炭酸ソーダから出来ています。環境の負担が少なく、洗濯物、台所、壁、床、オーディオ関連など、あらゆる部分のお掃除に活躍。

女性の体や恋愛、セクシャルなお悩み解決をサポートするラブコスメの編集部。商品だけでなく、情報の面からも、女性の笑顔溢れる毎日を応援します。
⇒ラブコスメ編集部Twitterはこちら
臭いに関するおすすめ関連記事
臭いの悩み 記事一覧

体臭
女性の体臭の原因は何?

汗臭い
バッチリ臭い対策

足の臭い
臭いを消す対策・予防法

脇の臭い
臭いの原因と対策

女性の加齢臭
原因と正しい対策

加齢臭
年齢ケアはまず臭いから

ミドル脂臭
30歳以上の彼の臭いに変化

パンプス(ハイヒール)の臭い
臭い消し方法と洗う対策

髪の毛の臭い
清潔感のある頭皮に

電車のジメジメ
満員電車での体臭の予防

ブーツの臭い
臭いが気になって脱げない

耳の臭い
耳の裏や耳の中は?

彼氏が臭い
口臭、汗臭、加齢臭など

トイレの臭い
恥ずかしくないトイレに

トイレの後の臭い
彼氏の部屋や同棲、旅行など

おならの臭い
おならの臭いの原因と対処法

タバコの臭い
服についたタバコの臭いケア

ペットの臭い
犬、猫、うさぎなど消臭方法

生ゴミの臭い
部屋やごみ箱の消臭対策

口臭の原因と対策
おすすめのサプリや食べ物

食後の口臭の原因と対策
食生活の見直しで改善
カテゴリー一覧
全記事一覧

背中の愛撫
首筋・背中などの愛撫方法

クンニしない彼
おねだりせずにしてもらう

処女と童貞のセックス
初めて同士のセックス注意点

処女のローション使用
初HでローションはOK?

愛液の成分、量が多い?
愛液の量や色とメカニズム

初体験の場所は?
初エッチにおすすめの所

フェラチオ・テクニック
彼に喜んでもらうフェラテク

セックスのときの尿意
SEX中に起こる尿意の理由

オナニーでダイエット
オナニーで痩せる?

オナニーの効果
女性のしすぎはNG?

オナニーの匂い
オナニーの匂いの原因と対策

セックスの体位
初級から上級まで試したい!

ペッティング
部位別の方法や工夫

彼氏への愛撫
乳首やペニスの触り方

ミミズ千匹
名器といわれる女性器

ラブローションの使い方
正しいローションの選び方

女性をイカせる
テクニックより気持ちが大事

セックス依存症
性依存症の女性の特徴と原因

前戯と妊娠
前戯だけで妊娠するの?

前戯のやり方
前戯テクを図解で解説